fc2ブログ

ショットナビの使用方法3

セカンドショットを実践のラウンドでも
活用してください。

セカンドショットの実践ラウンドでの応用した
使用方法の続きです。

ティーショットを打つ前に、地点を登録します。

飛距離を表示する画面に切り替わったことを
確認してください。

ティーショットを打った後は、セカンド地点へ
向かいます。

向かっている間に、リアムタイムで飛距離を確認する
ことができます。

残りの距離を確認してから、次のクラブを選択できます。

セカンドショットを打ちます。

残りの距離を把握しているので、迷うことなく
セカンドショットが打てます。

セカンドショットは、10コースまで登録可能です。

よくプレイをする、コースはお気に入り登録をしておくと
便利でしょう。



商品の詳細はココから...
スポンサーサイト



ショットナビの使用方法2

ショットナビの実践ラウンドでの応用した
使用方法です。

ショットナビは、残りの距離を計算する機能
だけではありません。

ショットナビは、飛距離の計算をすることが
できるのです。

また、自分がよく行くコースを登録することも出来ます。

まずは、「ゴルフナビ」の画面から、自分が
プレーするゴルフ場・コースを選択します。

続いて選択するのは、スタートコースが
INかOUTを選択します。

ホールを確認したら、ターゲットを決定します。

ピン・グリーンエッジ・グリーンセンターからターゲットを
選択すると、残りの距離を表示してくれます。

次にティーグランドの場所を登録してください。
ドライバーの飛距離を測ります。

そして、あなたがティーショットを打ちます。




GPSナビの定番!詳しくは↑...

ショットナビの使用方法

ショットナビはどのような、使用法方なのでしょうか?

ココでは実践ラウンドの基礎編での
ショットナビの使用方法を紹介します。

まず最初に、プレーするゴルフ場・コースを選択
します。

「ゴルフナビ」という画面から、プレーするゴルフ場を
選択します。

次に自分のスタートコースがINなのかOUTなのかを
選択します。

ホールを確認した後は、ターゲットを決定します。
 
自分がティグランドに行くと、自動的に表示がホールに
切り替わります。

ピン・グリーンセンター・グリーンエッジの中から
ターゲットを選択すると、残りの距離を表示してくれます。

あなたがティーショットを打ちます。

セカンド地点で、残りの距離を測ります。

その表示された、距離を参考にして、クラブを
選択することができるのです。




GPSナビの定番!情報はココから←...

ショットナビの機能2

ショットナビには、ほかも機能も備え付けられています。

ショットナビの製品概要や機能を続けて、紹介します。

・通信機能
 USBで、外部機器との通信することが可能です。

・省電力設計
 ショットナビには、
 リチウムイオン充電器を内蔵しています。

 約5時間、充電することによって
 最大で約25時間(バックライト消灯時は)利用することが
 可能となります。
 *使用時間は、使用の状況によっても異なります。

・本体のカラー
 ショットナビ本体には、イエローとブラックの2つのカラー
 が用意されています。

・本体のサイズは
 52ミリ×82ミリ×21ミリです。

・本体の重量は
 72グラムと軽いので、ゴルフのプレーにも支障が
 ありません。

・データの更新方法
 Windows専用のツールによってダウンロード
 (2000・XP・Vistaに対応しています。

GPSナビの定番!グリーンまでの距離がわかるショットナビ!【GPSナビの定番】の購入はココから...

ショットナビの機能

ショットナビには、どのような機能が付いているので
しょうか?

ショットナビの製品の概要と機能を紹介していきます。

・GPS機能
 GPS衛星を使って位置を測位(経度と緯度)します。

 ショットナビの内部に収録されているゴルフコースの
 目標までの距離を計算します。

 その計算された距離が画面に表示されます。

・表示機能
 ゴルフ場の名称やホール№・グリーンセンタ・エッジ
 までの残距離と飛距離を画面に表示することができます。

・ボタン操作
 4つのボタンだけなので、簡単に操作ができます。

 ゴルフ場・コース・ホール選択の操作や
 モードの表示切替や設定操作も簡単です。

ショットナビは、コンパクトなのにさまざまな機能が
備わっています。

簡単に使えそうなので、年代を問わず
多くの人に使ってもらえそうです。


GPSナビの定番!詳細はコチラから...

 | ホーム |  次のページ»»